水難事故「0」を目指して!
2014.06.03
ここ数日、夏が到来したかのような暑さが続いています。暑い季節になると、残念なニュースが耳に入ってきます。「水辺での事故」です。スイミングクラス(園児以上)では、水の事故を防ぐためには…洋服を着たまま水に入ると、普段とどんな違いがあるか?など、コーチのデモンストレーションやクイズ形式を交えながら、真剣に「チャレンジ週間/着衣泳」に取り組みました。
画像(1)ペットボトル1つでプカプカ浮かびます
溺れている(溺れかけている)人を見つけた時には、第一に何をするの?こんな問いかけに、泳げる子供からは「自分で助けに行く!」といった勇敢な発言もありました。実は、自らが助けに行ったつもりが、一緒に溺れてしまうことが多々あります。では、何が第一なのでしょう?【近くにいる大人の人に助けを求める。大きな声を出して、溺れている人がいることを周りに伝える】ことなのです。そして、何よりも大切なことはオアシスで学んだことを、ご家庭やお友達に伝えることなのです。
画像(2)普段の水中ジャンプも悪戦苦闘
洋服を着てプールに入ることで、動き難い・重い・纏わりつくなど、普段とは異なる様子に戸惑っていましたが、貴重な体験ができました。
画像(3)コーチも一緒に洋服を着てます
皆さんは身近にある浮くもの…何が思い浮かびますか?スイミングスクール生に聞いてみてくださいね!
(関口)
画像(1):
ペットボトル1つでプカプカ浮かびます
画像(2):
普段の水中ジャンプも悪戦苦闘
画像(3):
コーチも一緒に洋服を着てます